季節性アレルギー性鼻炎と花粉症

【季節性アレルギー性鼻炎】って聞いたことありませんか?
耳慣れない病名かもしれませんが。
これってつまり、「花粉症」の正式な病名なんです。
花粉症っていうのは、鼻水・くしゃみ。目のかゆみとか
引き起こされる症状の総称であって、病名ではありません。
胃炎が病名なら、腹痛は症状
みたいな、こんな感じです。
そもそも花粉症とは
今更ながら、花粉症の定義をちょっとだけ・・・
アレルゲンとなる花粉にも、色んな種類がありますよね。
種類も違えば、飛ぶ時期もさまざまなので、
一口に花粉症と呼んでいますが、
アレルギー反応を引き起こす花粉の一つ一つを「季節性アレルゲン」と定義しています。
季節に応じて種類の違う花粉が飛びますので、
その花粉によって引き起こされる【季節性アレルギー性鼻炎】のことを花粉症といいます。
●花粉症の主な季節別アレルゲン
春:スギ・ヒノキ
夏:イネ・シラカンバ
秋:ブタクサ・ヨモギ
冬:スギ
※スギは日本の原因の約8割を占めます。
東海地方では、
10月中旬からスギ花粉が飛び始め、
2月下旬~3月中旬がピークとなります。
ヒノキ花粉は、スギ花粉のピーク時から飛び
始め4月上旬がピークとなります。
日常生活での予防法
★花粉を避ける:風の強い日や花粉の飛散がピークとなる、午後1時~3時頃の外出を避けましょう。
★室内に花粉を持ち込まない:家に入る前に花粉を落としましょう。
★帰宅したら手洗いうがい:体についた花粉は洗い流しましょう。
また、洗顔や洗髪をするのも効果的です。
★ドア、窓の開閉は最小限に:花粉の飛散が多い時期はドアや窓を閉め、花粉の侵入を防ぎましょう。
★布団干しを避ける:外に干さず布団乾燥機や室内日差しを使いましょう。
また掃除機も活用しましょう。